運動会の季節が近づくと、「この種目、英語でなんて言うの?」と悩みませんか?
幼稚園・保育園の保護者や小学校低学年の先生向けに、運動会によく出る種目を英語で分かりやすくまとめました。
種目を覚えられる単語練習ワークシートも用意しました!
ぜひダウンロードして、運動会を通じて英語も一緒に覚えてみてください♪
よく出る運動会の種目
- 徒競走 / かけっこ — sprint / race
- リレー — relay race
- 長距離走 — long-distance race / long run
- 障害物競走 — obstacle race / obstacle course
- 玉入れ — ball toss / basket toss
- 綱引き — tug of war / tug-of-war
- 大玉転がし — giant ball roll / big ball rolling
- 障害物リレー/障害物競争を組み合わせた種目 — obstacle relay
- 借り物競争 — scavenger race / scavenger hunt relay
- 玉ころがし・玉入れ以外のチーム競技 — team race / group relay
親や先生が使える短い英語フレーズ
《開始前(アナウンス)》
- “Ready? Set, go!”(よーい、どん!)
- “Line up by class, please.”(クラスごとに並んでください)
- “Listen to the teacher’s instructions.”(先生の指示を聞きましょう)
《子どもたちに声をかける》
- “Good luck!”(がんばって!)
- “Run safely.”(ケガをしないように走ってね)
- “Keep going!”(そのまま行け!)
- “Go, team A! Go!”(がんばれチームA!)
- “You can do it!”(できるよ!)
- “Nice try!”(よくやったね!)
《順位発表・終了》
- “First place: Class 3A.”(優勝:3A組)
- “Well done, everyone!”(みんなよくがんばった!)
ワークシートダウンロード

まとめ
運動会は英語を実践で使える最高のチャンスです。
難しく考えず、短いフレーズと元気な掛け声から始めてみましょう。
親子で一緒に声を出して練習することで、子どもの自信にもつながります。この記事のフレーズをプリントにして持っておくと運動会当日も安心です。
楽しみながら英語を生活に取り入れてくださいね!